
本部講習会も、先般の栃木県の講習会で通算315回を数えました。(参加者はホームページに名前を掲載しておりますので確認して下さい。)これまで約50年、世界選手権大会・全日本選手権大会・田邊杯等、また地方大会を実施し、更に体育協会行事・レクリエーション協会行事など、ほとんど毎月のように行事がある中、講習会だけみると平均して年6回以上、多い月には3回程直接全国を回って講習会を実施して参りました。
審判資格の基準は、多くの人にチャンスを与えるのが目的で、初段から審判員資格の審査を受審できることになりました。(2016年5月30日付け) これに関しては変更はありません。従いまして初段を有する者であれば、主審・検査役も含めて審判資格の審査を受審することができます。
初段の審査も審判員審査と同日に受けることも可能ですので、審判員に合格し、段を有しない場合はその場で申し出て下さい。初段審査を実施致します。
また競技種目が12と多くなり、審判も一つひとつを取得するのは大変ですので、
下記の通り異種三群に分けて審判資格の範囲を広げ、多くの皆様が大会で審判ができるように配慮したします。
従来通り一つひとつ丁寧に取得したい人は、今まで通りそれぞれ種目別に審判資格を取得し完成させて下さい。種目別1級2級審判登録料金も従来通り5,000円/1資格です。(先の7月のニュースでお知らせ致しました1級2級審判登録料金は訂正いたします。)
多くの方が審判資格を取得して、各地域の大会が充実したものとなるよう期待致します。
本部講習会における各料金については下記の通り。
本部講習会 受講料 |
・・・8千円(18歳未満2千円) |
本部講習会 受審料 |
・・・2千円/1資格 1千円/1資格(異種以外) |
----------------------------------------
合格後
----------------------------------------
|
1級2級審判員(異種以外)登録料 |
・・・5千円/1資格 |
異種A・B・C・総合審判 各登録料 |
・・・1万円/1資格 |
登録料一覧はこちらからご確認下さい。 |
異種三群
◎異種A群・・・小太刀・長剣フリー・二刀・長剣両手
この中の1つの段、及び1級審判を有する者は、A群全ての審判が可能な審判資格「異種A」の受験ができる。
◎異種B群・・・(部外競技)楯小太刀・楯長剣・杖・棒・長巻
この中の1つの段、及び1級審判を有する者は、B群全ての審判が可能な審判資格「異種B」の受験ができる。
◎異種C群・・・(部外競技)短刀・楯短刀・短槍・長槍
この中の1つの段、及び1級審判を有する者は、C群全ての審判が可能な審判資格「異種C」の受験ができる。
種目毎に各々審判員資格取得するのを省いて、異種A、異種B、異種Cそれぞれの審判員資格を取得すれば「異種総合審判員」の受験資格を授与致します。「異種総合審判員」の審査は、A群、B群、C群それぞれが戦う試合の審判審査で90点以上で合格となります。「異種総合審判員」は、異種グランドチャンピオン戦や合戦、その他異種に関する試合全ての審判ができます。以上をご了解した上で本部講習会を受講して下さい。
また2018年度本部講習会は、基本的には以下の6区分けで開催します。
各地区で必ず1回以上、実施して下さい。
東北地区(北海道含)、関東地区、中部地区、近畿地区、中国・四国地区、九州地区
2018年担当者はこちらです。
地区講習会以外では、横浜本部道場でも以下の要領で講習会を受講できます。
希望者はご予約し、横浜まで出向いて下さい。
【横浜本部道場 異種総合講習会要領 】
-
必ず前もって予約が必要である。
事前予約・お問合せは、本部事務局 小林まで
〒231-0033 神奈川県横浜市中区長者町2-5-4 (白井ビル1101)
TEL: 045-664-7198 (代表) FAX: 045-664-7252 平日 9:30-18:00 土日祝日 休
-
講習参加料:10,000円(定員10名程度)受験料は別
-
講習日
土曜日19:00〜21:00(田邊賢一)インストラクターA・B、一般審判
月曜日18:00〜19:30(田邊哲人)異種A・B・C・総合審判
(但し人数が集まれば、他の曜日も可能になる場合がありますのでお問合せ下さい)
-
キャンセルは不可
第41回世界選手権大会
第40回世界選手権大会 前日講習会
|